見せる収納・隠す収納 セレクト8選!

〜理想の暮らしを叶える“魅せる”と“隠す”のバランス術〜
家の中をすっきり整えながら、自分らしさも演出できる「収納」は、リノベーションや模様替えの際にこだわりたい大切な要素です。
今回は、日常の“使いやすさ”と“見た目の美しさ”を両立するための【見せる収納】【隠す収納】について、それぞれのメリットや活用事例を交えながら、セレクト8選でご紹介します!
1. 見せる収納の魅力:インテリアの一部として演出する
「見せる収納」とは、収納を隠さず、あえて“魅せる”ことでインテリアに取り込む方法です。
たとえば、オープン棚にお気に入りの器や本、植物を飾ることで、生活感を抑えながら個性を演出できます。
メリット:
-
おしゃれに見える
-
取り出しやすく、しまいやすい
-
趣味やセンスを表現できる
注意点:
-
整理整頓が不可欠(見せっぱなしだと散らかって見える)
-
ほこりがたまりやすい
2. 隠す収納の安心感:スッキリ感を生む整頓美
「隠す収納」は、生活感や雑多な物を扉や引き出しの中にしまい、見た目をスッキリと整える方法です。
特にリビングや玄関など来客がある場所には、隠す収納の力が大きく発揮されます。
メリット:
-
見た目がスッキリ
-
急な来客にも対応しやすい
-
掃除しやすく、衛生的
注意点:
-
しまう場所を決めていないと“とりあえず放り込む”収納に
-
奥にしまったものが迷子になる可能性も
3. キッチン編:飾る収納と隠す収納の使い分け
キッチンは特に物が多くなりがち。
見せる収納では、よく使うカトラリーやスパイスを“魅せて”収納。木製のトレーやガラス容器を活用するだけで、カフェのような空間に早変わりします。
一方で、鍋やフライパン、日用品のストックなどは引き出しや扉付き棚に“隠す収納”で整頓。
毎日の作業効率と美しさを両立できます。
4. リビング編:生活感を出さない収納の極意
リビングでは、リモコン・雑誌・おもちゃなどの“見せたくない”ものは隠す収納へ。
TVボードや造作家具の引き出しをうまく使いましょう。
逆に、お気に入りのアート・観葉植物・本などは飾る収納にしてアクセントに。
オープン棚やシェルフ、壁掛けラックが活躍します。
5. 玄関編:第一印象を左右する“隠しテク”
来客が最初に目にする玄関こそ「隠す収納」が重要です。
靴、傘、スリッパ、宅配の荷物など、雑多になりやすいものはシューズクロークや収納ベンチに集約。
ただし、一輪の花や小さなアート作品を「見せる収納」として演出すれば、センスの良さが光る空間に早変わりします。
6. 子ども部屋編:成長に合わせて変える収納設計
子ども部屋は、成長と共に持ち物や使い方が変わっていく空間です。
「見せる収納」でお気に入りのおもちゃや本を並べることで、自分の“好き”に囲まれた安心空間に。小さなうちはお片付けもラクに。
一方で、学校用品や細々とした文具などは「隠す収納」でスッキリさせるのがコツ。キャスター付き収納やラベル管理もおすすめです。
7. クローゼット編:見せたい服と隠したい日用品
クローゼットは、衣類だけでなくバッグ・アクセサリー・季節用品など多くの物が集まる場所。
ハンガーにかける“見せる収納”でコーディネートを楽しむ一方、ストック用品や雑貨はカゴやボックスで“隠す収納”を。
収納ボックスは色・高さを揃えると、見た目の統一感もUPします。
8. 見せる vs 隠す収納のバランス黄金比とは?
最後に、見せる収納と隠す収納は**「5:5のバランス」が基本**とされています。
すべてを隠してしまうと殺風景に、すべてを見せると雑多に見えてしまいます。
だからこそ、自分や家族の生活スタイルに合わせて“見せる場所”と“隠す場所”を意識的に分けることが大切です。
まとめ|収納は“デザイン”と“機能”のバランスで考える時代
「収納」とは単なる“しまう”ための手段ではなく、暮らしの質を上げる“設計”の一部です。
見せる収納で個性を出し、隠す収納で暮らしを整える。
このバランスを意識することで、家全体が心地よく、自分らしい空間に生まれ変わります。
「なんだか家が片付かない」「収納に困っている」と感じている方こそ、一度“見せる・隠す”の視点から収納を見直してみてはいかがでしょうか。
ご相談・お見積りは無料!お気軽にどうぞ
電話:0120-445-716
住所:福山市駅家町万能倉1246-5
営業時間:8:00〜17:30(日・祝 定休日)
LINEやInstagramからのお問い合わせも可能です。
ホームページ内の問合せフォームをご覧ください。
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎です。
地域に根ざしたリフォーム会社として、皆さまの快適な住まいづくりをお手伝いさせていただきます。